福島とつながる10.30沖縄デモ無事終了いたしました!
2011年11月01日
一昨日、10月30日(日)に行われた「福島とつながる10.30沖縄デモ」、無事終了いたしました。
参加者は約50人と少ないデモでしたが、準備したプラカードをみなさん掲げてくださり、「原発いらない」「基地もいらない」「安全アピール事実と異なる」「再稼動反対」「辺野古に基地は作らせない」「オスプレイ反対」「事故を起こした東電が今期も黒字ありえない」「命を返せ」「故郷をかえせ」などのシュプレヒコールをあげました。
デモ出発前の集会では「ハイロアクション」の武藤類子さんと、「放射能から避難したママネット@東京」の増子さんのメッセージを読み上げ、また元基地労働者の方からのお話もしていただきました。
立場や考えは違っても、「原発いらない」「基地もいらない」というひとつの想いを胸に、一体感を持って歩くことができたのではないかと思います。
私たちがデモを主催するのが初めてだったこともありますが、手の行き届かないこともあり、参加者のみなさんにはご迷惑おかけした点もあったかと思います。本当にご参加ありがとうございました!!感謝の気持ちでいっぱいです。
沿道の人たちの反応はさまざまで、いいものも悪いものもありました。
ですが、沿道から手を振ってくれる人、バスから手を振ってくれる人、シュプレヒコールのリズムにのってくれる人もいて、少しずつ声が届き始めているのではないかと実感しました。
沖縄という場所で、避難してきた人間がデモをやるということ。
それには沖縄に寄り添い、共に歩く姿勢がとても必要なのだということも実感しました。
本当に本当に長い戦いになります。
こうして小さなデモから、横に横につながって広がっていくこと。
それこそが大きな力になり、現状を変えていく力になるはずです。
これからもつながっていきましょう!
そして、この現実を私たちの力で変えていきましょう!
本当にご参加、応援ありがとうございました!!!
福島とつながる沖縄デモ実行委員会(内田、増山、藤原)
※福島とつながる沖縄デモ実行委員会はこれからも活動を続けます。
まずは12月11日に琉球大学名誉教授矢ヶ崎克馬さんの講演会他を企画しております。
また、国際通りの三越前で、署名活動やチラシ配りなど、定期的に行っていきます。
定例ミーティングも行う予定ですので、是非みなさまご参加ください。
詳しい日時は追ってお知らせいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
参加者は約50人と少ないデモでしたが、準備したプラカードをみなさん掲げてくださり、「原発いらない」「基地もいらない」「安全アピール事実と異なる」「再稼動反対」「辺野古に基地は作らせない」「オスプレイ反対」「事故を起こした東電が今期も黒字ありえない」「命を返せ」「故郷をかえせ」などのシュプレヒコールをあげました。
デモ出発前の集会では「ハイロアクション」の武藤類子さんと、「放射能から避難したママネット@東京」の増子さんのメッセージを読み上げ、また元基地労働者の方からのお話もしていただきました。
立場や考えは違っても、「原発いらない」「基地もいらない」というひとつの想いを胸に、一体感を持って歩くことができたのではないかと思います。
私たちがデモを主催するのが初めてだったこともありますが、手の行き届かないこともあり、参加者のみなさんにはご迷惑おかけした点もあったかと思います。本当にご参加ありがとうございました!!感謝の気持ちでいっぱいです。
沿道の人たちの反応はさまざまで、いいものも悪いものもありました。
ですが、沿道から手を振ってくれる人、バスから手を振ってくれる人、シュプレヒコールのリズムにのってくれる人もいて、少しずつ声が届き始めているのではないかと実感しました。
沖縄という場所で、避難してきた人間がデモをやるということ。
それには沖縄に寄り添い、共に歩く姿勢がとても必要なのだということも実感しました。
本当に本当に長い戦いになります。
こうして小さなデモから、横に横につながって広がっていくこと。
それこそが大きな力になり、現状を変えていく力になるはずです。
これからもつながっていきましょう!
そして、この現実を私たちの力で変えていきましょう!
本当にご参加、応援ありがとうございました!!!
福島とつながる沖縄デモ実行委員会(内田、増山、藤原)
※福島とつながる沖縄デモ実行委員会はこれからも活動を続けます。
まずは12月11日に琉球大学名誉教授矢ヶ崎克馬さんの講演会他を企画しております。
また、国際通りの三越前で、署名活動やチラシ配りなど、定期的に行っていきます。
定例ミーティングも行う予定ですので、是非みなさまご参加ください。
詳しい日時は追ってお知らせいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by 福島とつながる沖縄デモ実行委員会 at 15:59│Comments(0)